昔は虫歯といえば、「歯の病気」というイメージでした。 しかし、最近の研究では、口の中にいる虫歯菌や歯周病菌が体中にまわり、重大な病気を引き起こす可能性があると指摘され、口臭ケアが注目されるようになりました。 そこで注目なのが、乳酸菌の一種、ロイテリ菌。ロイテリ菌には、私たちの体を守ってくれる不思議な力があるんです。今回は、そんなロイテリ菌についてまとめてみました! ロイテリ菌とは? 人間の体の中って、驚くほど菌だらけ。この腸活じんべーでもよく取り上げる腸内細菌はもちろん、口内にも顔にも皮膚にも、それこそたくさんの菌がいるんです。 それらの菌とどうやって共存していくか、どうやってコントロールしていくか、それが健康のカギといっても過言ではないのです。 そんな中注目されているのが、ロイテリ菌。 ロイテリ菌は一体どんな働きをするのでしょうか? ロイテリ菌はヒト由来の乳酸菌 ロイテリ菌は、もともとは私たち人間のカラダの中に存在する乳酸菌でした。しかし、ライフスタイルの変化によって、なかなか人間の体内では見つからなくなっているのだとか。 今までにお母さんの母乳や口の中、胃や小腸からも見つかっているので、ヒト由来の乳酸菌だといわれています。 そんな理由からヒトの体の中の胃酸などにも負けずに、体内で生きる力が強いとのこと。ロイテリ菌にとっては、人間のカラダはなつかしの故郷みたいなものなのかもしれません。 ロイテリ菌は抗菌物質をつくる ロイテリ菌の大きな特徴は、ロイテリンと呼ばれる抗菌物質を作り出すことができるという点です。 オハヨーバイオテクノロジーズ株式会社のプレスリリースによると、ロイテリンが悪玉菌の活動を抑え、善玉菌を活性化させることができるのだとか。 ロイテリ菌は、抗菌物質を産生して悪玉菌を抑え、善玉菌を活性化します。まさに指揮者として体内の菌バランスをコントロールし、私たちを健やかな毎日に導きます。 参考: このロイテリンがかなりすごくて、 歯周病菌 虫歯菌 ピロリ菌 の除去に成功したという例が発表されています。人間にとってあまりうれしくない菌たちをやっつけてくれるのです。 ロイテリ菌で虫歯&歯周病予防できる理由 ロイテリ菌で虫歯&歯周病予防できる主な理由は、抗菌物質のロイテリンを作ることができるからです。 これは大学の研究でも証明されています! 広島大学の研究結果 研究の結果、虫歯菌や歯周病菌を減らす乳酸菌がいることが分かっています。その乳酸菌とはラクトバチルス・ロイテリ菌と呼ばれ、広島大学の研究では、虫歯菌を14日間で80%減少させたことが分かっています。 参考: インド大学の研究結果 インド大学の研究で5種類の歯周病菌が21日間で90%減少したことも明らかになってます。 参考: 80%とか90%って、結構すごいですよね! 虫歯になりやすい人、歯周病になりやすい人は、ロイテリ菌に注目するしかありません!笑 ロイテリ菌で虫歯&歯周病予防できる理由まとめ ロイテリ菌は、ヒト由来の乳酸菌の1種で、その最大の特徴は「ロイテリン」と呼ばれる抗菌物質をつくることができることです。 この「ロイテリン」のチカラはすごくて、虫歯菌・歯周病菌・ピロリ菌を除菌してしまった例もあるとか。 広島大学やインド大学などの研究機関でも、まだまだ研究が続けられているロイテリ菌、今後も大注目です♪
https://www.chounaikankyou.club/article/lreuteri.html